子育て 【ルービックキューブ6面完成の息子】知的障がいあるけどできるよ‼ 息子が10歳のとき「空間認識能力がありますね」と担任の先生に教えてもらいました。算数の図形問題を解いているときでした。 初めての6面完成は約10年後のこと。とてもゆっくりだったけれど脳は成長すると証明しました。 2023年11月、本屋さんへ... 2023.12.19 子育て
子育て 【言葉の重み】校長が発した知的障がい児への侮蔑言葉 先生がみつけた息子の能力 人生は、「どんな人と出会い、どんな言葉をかけてもらうか」によって明暗が決まると思います。 自我が芽生えていない子どものころに悪い決めつけ言葉を言われたら、自信をもてないまま成長してしまうかもしれません。 知的障がいをもつ息子を育てるなかで、... 2023.12.09 子育て
子育て 【いじめ】を解決する‼ いじめの証人集め・加害親子は医者のカウンセリング受診を! Q:いじめの解決に消極的だった教師がやっと動いた理由は? A:いじめられている子どもの親が、いじめをしている親子とたたかう覚悟を決めたから。 子どもは気にかけてもらえないと意地悪をします。 娘の小学生時代のいじめの対処と結果を書いています。... 2023.12.09 子育て
子育て 【京都・地蔵院】の美しい竹林 子育ても手をかけることで輝く 令和5年12月6日(水)NHK テレビ「美の壺」を観ました。 番組の中に、子育てに通じる言葉があったので紹介します。 京都 地蔵院(竹の寺) 途中視聴だったため観終わってから、 「美の壺 竹林 京都」とスマホ検索したら、 「まっすぐ清らか ... 2023.12.07 子育て
子育て 【好奇心をくすぐる】小学3年生 ある日の授業から ある日、先生から保護者あてに【分解できる不用品募集】のプリントが配られました。ドライバーで分解できるレベルのものを数点集めたいとのこと。 担任の先生は厳しいことで有名でしたが、メリハリのある授業をしてくれる人気の先生でした。私は障がいをもつ... 2023.12.06 子育て
子育て 【子育て】二つの基本! 知的障がいの息子と先生の話 息子が小学3年生のときの担任の先生の言葉が、10年以上たった今でも印象に残っています。障がいのあるなしにかかわらず、子育てに必要な基本を書きました。 息子は知的障がいがありましたが、私たち親の考えにより、小学1年生から小学4年生まで地域の小... 2023.12.03 子育て