子育て

子育て

【おひな様】が好きな息子の話

幼少の頃からおひな様が好きな息子。 成人した今でもおひな様が好きなことを再確認しました。 知的障がいの息子の話です。 お雛様 検索していた 2024年3月1日、息子が喜んで見ているタブレットの画面をのぞきこんだら、おひな様がずらーっと並んで...
子育て

【いじめ】の記憶からの開放! 子どもの性格により対処方法は違います

子育てで悩んだことの一つに、いかにして娘の自尊感情を取り戻すか、ということがありました。 以前の記事に少し書きましたが、娘には、いじめられた過去があります。 たびたび過去のつらい思いを私にぶつけてきて、親子で長い話し合いをすることがありまし...
子育て

【睡蓮の池】知的障がいがあっても モネのムズパズルを完成した話

10年くらい前に、モネのパズルを2枚買いました。 ①「日傘をさす女」3部作のうちの3枚目の作品(制作年1886年) ②「睡蓮の池」(制作年1899年) ・パズルの大きさ ハガキ大  「10㎝×14.8㎝・12ピース×17ピース(全204ピー...
子育て

【知的障がい児の進路】就学先は自由に選ぼう!

私の息子には知的障がいがあり就学先は悩みました。 いろいろ考え夫と意見が一致したため、地域の小学校の通常学級に籍を置くことに決めました。 我が家のおよそ20年前の話です(2024年現在)。 たぶん、今でも教育現場の理解は遅れていると考えてい...
子育て

【ディズニープリンセス】が好きな息子の紹介

息子は13歳頃までディズニープリンセスが大好きでした。 本屋さんに行って買いたい本を選ばせると、必ず「ディズニープリンセス」の本を選び嬉しそうに抱えていました。 息子は、かわいい顔なので、かわいい本を抱えている姿が似合っていました。 成人し...
子育て

【知的障がい児】識字をあきらめないで! 一文字でも書ければ可能性がありますよ

発語が遅く、ほとんど話さない息子でしたが、私は息子に文字を習得させたいと考えていました。 「無理をさせる必要はない」という無責任な校長がいました。一見、子どものことを思いやっているようにみえて、実はおのれの保身だけの人間でした。 行動を起こ...
子育て

【人権週間】友だちの良いところを考えよう! 良いところを教えよう! 

法務省の人権擁護機関は、12月4日~12月10日までを人権週間と定めています。 小学校では、クラスメイト全員の良いところを各自が紙に書いて、それをみんなの前で発表するという授業が行われています。 この記事では、息子の付き添いで、この授業を体...
子育て

【ルービックキューブ6面完成の息子】知的障がいあるけどできるよ‼ 

息子が10歳のとき「空間認識能力がありますね」と担任の先生に教えてもらいました。算数の図形問題を解いているときでした。 初めての6面完成は約10年後のこと。とてもゆっくりだったけれど脳は成長すると証明しました。 2023年11月、本屋さんへ...
子育て

【言葉の重み】校長が発した知的障がい児への侮蔑言葉 先生がみつけた息子の能力 

人生は、「どんな人と出会い、どんな言葉をかけてもらうか」によって明暗が決まると思います。 自我が芽生えていない子どものころに悪い決めつけ言葉を言われたら、自信をもてないまま成長してしまうかもしれません。 知的障がいをもつ息子を育てるなかで、...
子育て

【いじめ】を解決する‼ いじめの証人集め・加害親子は医者のカウンセリング受診を!

Q:いじめの解決に消極的だった教師がやっと動いた理由は? A:いじめられている子どもの親が、いじめをしている親子とたたかう覚悟を決めたから。 子どもは気にかけてもらえないと意地悪をします。 娘の小学生時代のいじめの対処と結果を書いています。...
error: Content is protected !! 右クリックはできません。申し訳ないです。