まんが・アニメは、「キャラクターが中身はほぼそのままに、外見を少し変えて他作品に登場」や
「外見はそのままで設定を変えて他作品に登場」があると思います。
たとえば「ちいかわ」がそうです。愛すべきキャラクターがパワーアップして、さらにおもしろい作品に仕上がっているのは最高!
アイデアをしぼって面白い作品を作り続けていると、もっともっと面白い作品ができていくのですね。
ブラッシュアップ‼
ナガノ作品
ご存知のように、ナガノ作品には「もぐらコロッケ」「自分ツッコミくま」(ナガノのくま)があります。
これらの強烈なキャラクターたちを温め、ブラッシュアップしたマンガが「ちいかわ」でしょう。
「ちいかわ」の絵は万人受けする可愛さでありながら、マンガの内容はシュール‼
「もぐらコロッケ」は、おもしろいので大好きだけれど、国民的大ヒット作にするには「ちいかわ」へのブラッシュアップが不可欠でした。
「もぐらコロッケ」の世界観を「ちいかわ」は受け継いでいますね。
とてもおもしろいです。
ジブリ作品
ジブリ作品のブラッシュアップを考えてみましょう。
「パンダコパンダ」をブラッシュアップしたアニメが、「となりのトトロ」のように思えます。
「パンダコパンダ」のお父さんパンダ・パパンダと「となりのトトロ」の大トトロは似ています。
「パンダコパンダ」の主人公ミミちゃんと「となりのトトロ」のメイちゃんも似ています。
公式では何と言っているかわかりませんが、有名な話かも?
「もののけ姫」は、先行発売された絵本「もののけ姫」の「イメージボード」と、映画化された「もののけ姫」は、ストーリーがまったく違います。
そもそも絵本の段階では話も短かいですし。
あとから発表された「もののけ姫」のほうが練りに練った話であることは間違いありません。
ヒット作とは、ブラッシュアップを重ねて重ねてできるものなのですね。
青山剛昌作品
私は「名探偵コナン」が好きです。
「まじっく快斗」と、「YAIBA」も読みました。
「名探偵コナン」には「怪盗キッド」と「仮面ヤイバー」が出てきます。
「まじっく快斗」は「怪盗キッド」として、
「YAIBA」は「仮面ヤイバー」として、
「名探偵コナン」に登場しています。
作者の青山さんのキャラクター愛を感じますね。
これもブラッシュアップでしょうか。
(言い方違うかも・・・(^_^;))
サイレントムービー的な表現力「ちいかわ」
マンガはストーリーの進行上、会話が存在するのは当たり前です。
しかし、ナガノ作品は言葉が少なくてもキャラクターの気持ちが良く伝わってきます。
ハチワレはストーリーテラーに近く、話を進めてくれる意味で大事な役割です。
ちいかわとうさぎは言葉が少ないですが、その一言としぐさで笑いや悲しみを誘います。
作者のナガノさんは絵がじょうずで、サイレントムービー的な表現力が秀逸ですね‼
*「サイレントムービー」とは「無声映画」のこと。
もちろん音声があってさらに魅力が増していますが。
すごいね‼ ちいかわ‼
おわりに
「ちいかわ」作品は良くできているので、感情移入してしまい辛くなることがあります。
「生きる」ことが描かれているからリアルを感じますね。
「がんばってね」と、これからも「ちいかわたち」を応援しようと思います‼
応援することで自分も元気がもらえます!
ジブリ作品では、私は「ハウルの動く城」が1番好きです。
「名探偵コナン」は登場人物の恋模様が良いですね。
各作品とも生きるためのオアシスと言えるでしょう。新作が待ち遠しいです。
創作は大変でしょうが、応援しています。\( ‘ω’)/
最後までお読みいただきありがとうございました。