【X・旧Twitter】気づきのあったポスト3選

3匹のかえるの置き物 生活

「気づいていない人が何人かいるかもしれない」と感じ、読んでほしいと思った投稿を三つご紹介します。

たぶん、私たちは大衆の意見に流されて生きています。

自分の気持ちに反したものに流されずに生きていきましょう!

では、ご紹介しますね。

学校教育の弊害

バルセロナで毎日ガウディ・スケッチして宿に帰ると「いいなあ、絵の描ける人は」とよく言われたが、「旅して、そこで絵を描くと一生忘れないよ」と勧めると、きまって言うのは「私、絵ヘタだから。」。ヘタで結構、上手くなんて描く必要はないのに。すべては学校教育の美術の授業の、技術上等の弊害。

X ますむらひろし

@masumurahiroshi

大好きな『アタゴオル』シリーズの著者ますむらひろしさんのポストです。学校の美術の授業の弊害‼ 全くもってその通りです。共感します。

絵は自分の感性で描くものなので、他人の批評はいらないし、受け入れなくて良いでしょう。

人の創作物に常識を入れようとアドバイスをする人がいますが、そういう人は絵心がないのだと思います。

そもそも上手いとかヘタとか、絵に優劣が必要? 成績が必要?

描く人も観る人も心の感じるままに。

その通りです

昔からのお店が廃業することになると、最終日まで大勢のお客様で賑わいます。それはそれで最後に盛り上がっていいのかもしれませんが、弁松のような小さな会社ですと、最後に来ていただくよりも日ごろ買い支えていただけることの方がありがたいのです。…

X 日本橋弁松総本店

@benmatsu1850

人は、失ってから気づきますね。大切なものを失いそうになってから慌(あわ)てても遅いのに。

お店と自分の思い出がリンクして、寂しくなって最終日に駆け込む気持ちもわかりますが、それではダメなんですよね。

良いお店はみんなで守っていきましょう!

偏見に注意

近くの大型ホームセンターの爬虫類コーナーにある看板。担当者さんの爬虫類愛が溢れてて行くたびとても良いなあと思う。爬虫類飼育者が常日頃思ってても言えないことを代弁してくれてありがとう。ちなみにうちのでかめたんはここでお迎えし、元気にすくすく育ってます。

X かめたん と でかめたん

@dekametokametan

その看板には、このようなことが書いてありました。

爬虫類コーナーをご覧のお客様へ

「大きな声」や「気持ち悪い」等は出さない、言わないで下さい。

爬虫類に対して「気持ち悪い生き物」という印象をお持ちのお客様は多くいらっしゃいますが、爬虫類は美しく、可愛さがあふれる生き物です。

保護者の方や周りの方が「気持ち悪い」と言うと、お子様が爬虫類を見て「かわいい」「カッコいい」と思っていても「気持ち悪いんだ」と思ってしまうかもしれません。

人それぞれ好みはありますが、爬虫類を愛し、可愛がっているお客様や、担当者がいますので、思っていても言わないで下さい。

ホームセンタームサシ姫路店さんの看板だそうです。店員さんが親切で生体も多く、管理も行き届いているとのことです。

SNSを観ていると、世の中には蛾が好きな人やGの研究をしている人がいることを知ります。さまざまな生き物に興味を持つ人は、人間の生活に役立つヒントを見つける可能性も広くなります。

才能のある人を大事に見守ることが望ましいです。科学や芸術の進歩に貢献してくださるかもしれません。

自分の心が、「かわいい」「美しい」「カッコいい」と思う気持ちを大切にしてほしいと思います。

人の好きなものや事を絶対に否定してはいけません。

おわりに

記事を読んで、「わかっているよ。」と思った人は大丈夫な人です。良かったです。

価値観はいろいろなので強制はしませんが、「共感できるよ。」という人が多いと、生きやすい・住みやすい場所になると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !! 右クリックはできません。申し訳ないです。