【雑草ガーデン】我が家の荒れ地に咲いた花

ハルジオンと蝶 アイキャッチ画像 趣味

風で運ばれた種や鳥が落としていった種(フン)から育った花が咲いています。

庭のあちらこちらにポツリポツリと咲く花がそれです。

毎日庭を観察しないと見落としてしまいそうな可愛い花。

雑草とは何ぞや?

・エノコログサ ↓(7月撮影)

エノコログサ

・オニタビラコ(4月)

・カタバミ (4月撮影)

カタバミ

・カラスノエンドウ(4月)

・シロツメクサ(4月)

・スズメノエンドウ (4月撮影)

スズメノエンドウ

・スミレ(4月)

・セイヨウアザミ(4月)

・セイヨウタンポポ (4月撮影)

たんぽぽ

・ツユクサ ↓(7月撮影)

ツユクサ

・トキワハゼ(4月)

・ドクダミ(花は6~7月ころ)

・バーベナ ↓(7月撮影)

バーベナ

・ハキダメギク ↓(7月撮影)

ハキダメギク

・ハナニラ (4月撮影)

ハナニラ

・ハルジオン (4月撮影)

ハルジオン

・ヒメイワダレソウ ↓(7月撮影)

ヒメイワダレソウ

・ヒルザキツキミソウ ↓(6月撮影)

ヒルザキツキミソウ

・ホトケノザ (4月)

・ポピー(4月)

・マツバウンラン (4月撮影)

マツバウンラン

・ヤグルマギク(4月)

・ユウゲショウ(4月)

・ワスレナグサ(4月)

など。

「自分が植えていない植物はいらない」とばかりに、今までは、これらの植物を「雑草」という目で見ていました。だから、厄介で厄介でしかたありませんでした。

「一網打尽だぁー!」と、いつもは草むしりの対象として目のカタキに。

しかし、草むしりをしなかった現在、可愛い花があちらこちらに咲いて癒されている私がいるのです。

雑草って何だろう?

雑草の利用方法

雑草には、いろいろな利用方法があることを知っていますか?

調べてみました。

・食べられるものもある

・薬になるものもある

・工芸品になる(つる植物など)

・畑の土壌が良くなる

・雨風による土の流出を防ぐ

・遺伝子が新たな作物を作る

・虫の生態系を成り立たせる

・飾って愛でる

おわりに

「自然に任せた庭づくり」と言えば聞こえが良いですが、我が家の庭づくりは過程であり、まだまだです。

ただ、方向性は見えてきました。今までは雑草を抜き、買った花ばかりを育てていました。

これからは、雑草を生かした庭づくりをしたいと思います。

たとえば、海外ではドクダミを上手に庭づくりに使っているそうです。ドクダミの花は白くてきれいですよね。

繁殖力が強いので、広がりすぎないように手入れしよう。

雑草を咲かせたくないところには、レンガや砂利を敷こう。

楽しみです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !! 右クリックはできません。申し訳ないです。